TEA JOURNAL記事一覧

Journal

大暑

大暑

7月22日は、「大暑」。 熱気が立ちこめて、いよいよ夏本番の暑さになるころ。

大暑

7月22日は、「大暑」。 熱気が立ちこめて、いよいよ夏本番の暑さになるころ。

小暑

小暑

7月7日は、「小暑」。 梅雨が終わりに近づいて、次第に夏の熱気が立ち上がってくるころ。

小暑

7月7日は、「小暑」。 梅雨が終わりに近づいて、次第に夏の熱気が立ち上がってくるころ。

夏至

夏至

6月21日は、「夏至」。 一年で最も昼が長く、夜が短い日にあたるのが、「夏至」。 夏を迎えて、どんどん暑さが増していくころ。

夏至

6月21日は、「夏至」。 一年で最も昼が長く、夜が短い日にあたるのが、「夏至」。 夏を迎えて、どんどん暑さが増していくころ。

芒種

芒種

6月5日は、「芒種」。 「芒」は、稲や麦などのイネ科の植物の先端にある、棘のような突起がある部分。すなわち芒のある穀類はこの頃種を蒔く。

芒種

6月5日は、「芒種」。 「芒」は、稲や麦などのイネ科の植物の先端にある、棘のような突起がある部分。すなわち芒のある穀類はこの頃種を蒔く。

小満

小満

5月21日は、「小満」。 万物が勢いよく成長を始めて、大地の生気が満ちる頃。 秋に蒔いた麦たちは色づきはじめ、春に咲いた花々にかわり草木の勢いが増していきます。

小満

5月21日は、「小満」。 万物が勢いよく成長を始めて、大地の生気が満ちる頃。 秋に蒔いた麦たちは色づきはじめ、春に咲いた花々にかわり草木の勢いが増していきます。

立夏

立夏

5月5日は、「立夏」。 日差しが強くなり、夏の気が立つ気節。 新緑に彩られる。

立夏

5月5日は、「立夏」。 日差しが強くなり、夏の気が立つ気節。 新緑に彩られる。