TEA JOURNAL記事一覧

Journal

寒露

寒露

10月7日は、「寒露」。 野草に宿る露に、冷たさを感じるようになる季節。 本格的な秋とともに、五穀の収穫の時期がはじまります。 そんな寒露には、鹿児島県霧島市でつくられた「おくみどり」の茎焙じ茶に、梨のフリーズドライとレモンの果皮を合わせました。

寒露

10月7日は、「寒露」。 野草に宿る露に、冷たさを感じるようになる季節。 本格的な秋とともに、五穀の収穫の時期がはじまります。 そんな寒露には、鹿児島県霧島市でつくられた「おくみどり」の茎焙じ茶に、梨のフリーズドライとレモンの果皮を合わせました。

秋分

秋分

9月23日は、「秋分」。 昼夜の時間の長さがちょうど等しくなる日。 紅葉や楓の葉の先が少しずつ色をまとい、紅くなってゆくことへ、期待に胸を膨らませます。 そんな秋分には、京都府宇治市でつくられた雁ヶ音「ごこう」に、月見草と黒文字の枝を合わせたブレンド茶をつくりました。

秋分

9月23日は、「秋分」。 昼夜の時間の長さがちょうど等しくなる日。 紅葉や楓の葉の先が少しずつ色をまとい、紅くなってゆくことへ、期待に胸を膨らませます。 そんな秋分には、京都府宇治市でつくられた雁ヶ音「ごこう」に、月見草と黒文字の枝を合わせたブレンド茶をつくりました。

福岡県八女市黒木町 日本一の玉露をつくる「城 昌史さん」を訪ねる

福岡県八女市黒木町 日本一の玉露をつくる「城 昌史さん」を訪ねる

今年の6月、福岡県八女市黒木町で玉露をつくられている、城昌史さんの茶畑・ご自宅を訪れました。 城さんは、全国茶品評会「玉露」部門で農林水産大臣賞を受賞された、玉露づくりの達人。この日は、妻の志穂さんとお二人で出迎えてくださいました。

福岡県八女市黒木町 日本一の玉露をつくる「城 昌史さん」を訪ねる

今年の6月、福岡県八女市黒木町で玉露をつくられている、城昌史さんの茶畑・ご自宅を訪れました。 城さんは、全国茶品評会「玉露」部門で農林水産大臣賞を受賞された、玉露づくりの達人。この日は、妻の志穂さんとお二人で出迎えてくださいました。

白露

白露

9月7日は、「白露」。 夜中のうちに大気が冷えることで、朝日できらきら光る露があらわれるころ。 節気のブレンド茶では、宮崎県五ヶ瀬町の釜炒り茶「やぶきた」に、菊の花とイチョウの葉、カモマイルを合わせました。

白露

9月7日は、「白露」。 夜中のうちに大気が冷えることで、朝日できらきら光る露があらわれるころ。 節気のブレンド茶では、宮崎県五ヶ瀬町の釜炒り茶「やぶきた」に、菊の花とイチョウの葉、カモマイルを合わせました。

処暑

処暑

8月23日は、「処暑」。 暑さが峠を越す頃で、夜になればコオロギや鈴虫が秋の音を連れてきます。

処暑

8月23日は、「処暑」。 暑さが峠を越す頃で、夜になればコオロギや鈴虫が秋の音を連れてきます。

立秋

立秋

8月7日は、「立秋」。 夕方には涼しい風が吹き、蒸し蒸しとした空気が和らぎだすころ。

立秋

8月7日は、「立秋」。 夕方には涼しい風が吹き、蒸し蒸しとした空気が和らぎだすころ。