立秋
8月7日は、「立秋」。
夕方には涼しい風が吹き、蒸し蒸しとした空気が和らぎだすころ。
滋賀県の朝宮煎茶に、弟切草と黒文字の枝、いちじくの葉を合わせました。
南国の果実を想わせるようなエキゾチックな香味を堪能いただけるブレンドです。
煎茶の爽やかな青々しい味わいが口の中に広がり、針葉樹の中にいるような爽やかさを感じられます。
さて、暦の上では秋でも、ひどい暑さのままではないかと恨めしい目で太陽を見上げてしまいますが、ここで一句。
『秋来ぬと目にはさやかにみえねども 風の音にぞおどろかれぬる』
これは古今和歌集で書かれた秋の歌で
平安時代の歌人も、「秋が来たことは目にははっきり見えないが、風の音で気づかされた」と詠んでいるのです。
現代でも、まだまだ秋はほど遠く感じられますが
そんな時期だからこそ、「ことばの衣替え」が意識されてきたと思います。
たとえば、立秋のころを境に、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に切り替わります。
手紙の書き出しも、「立秋の候」「秋暑のみぎり」などに変わり、季節のうつろいを先取りして伝える心遣いを感じられます。
ことばを風にのせて、季節のお茶を味わうことができれば
きっと、こころの内から秋立つ気配が見えてくるでしょう。